
ぷれいふるピアノ&音楽療法スタジオは、音楽を通じて3つの「つながる力」を育みます。
- 本来の自分らしさを肯定し素直に表現することができる(自分とつながる)
- 自分らしさを大切にしながら周囲の人々と協同することができる(人とつながる)
- 人と協同・協働しながら、自分も周囲も幸せな社会を創造する(社会とつながる)
「自分とつながる」

- 自分の好きな曲やアーティストの表現が自分の気持ちをあらわしていて、それによってあらためて自分の考えや感じ方を深く知ることができた。
- 自分で演奏する時、どんな曲を演奏し、どのように表現したいかなど自己対話をする。
- 自分の中にある音のイメージを実際の音ととして表現するために、試行錯誤したり自主的な努力をする。
音楽と積極的にかかわり続けていると、自分の内面と向き合う=自分とつながる体験が起こります。
「人とつながる」
- 自分の好きな曲を作ったアーティストや、自分と同じくその曲を好きな人との間に共感が起きる。
- 自分の演奏を誰かに聞いてもらう時、相手に何らかの影響をあたえている。
- 誰かと一緒に演奏する時、相手との間に音楽による共感と非言語コミュニケーションが起きている。

音楽を聞いたり演奏することは、言語、非言語にかかわらず、人とのコミュニケーション=人とつながることと直結しています。
「社会とつながる」

音楽を通じて社会とつながる時、コミュニティーが生まれます。
音楽を演奏する人、観客として聞く人、音楽イベントなどを運営する人など、音楽という共通の興味から発生する大小さまざまなコミュニティーです。
このようなコミュニティーを、当スタジオでは「音楽プロジェクト」として積極的に仕掛けて行きたいと考えています。
音楽で培った力の延長線上に自分たちの望む社会を創造することができる
このように感じられるようなプロジェクト体験ができるよう、子どもたちをサポートして行きます。
音楽は「つながる力」を促す最適なツール
このように音楽は「自分」「人」「社会」とのつながりを促すためにとても便利で最適なツールです。
そして音楽は良い意図を持って良い使い方をすれば、良いつながりを生むことができますし、またその逆もしかりです。
ぷれいふるでは「自分」「人」「社会」とのつながりをより良いものにするため、音楽を通じて子どもたちに寄り添い、すこやかな成長をサポートしていきたいと考えています。
音楽を通じたつながりから生まれるインクルーシブな学びの場
また当スタジオは、障がいのある人もない人も、生活の中でストレスや生きづらさを抱えている人も、すべての人が個性や特性のある1人の人として、公平に扱われるインクルーシブな学びの場を目指しています。
音楽を介するからこそ生まれる優しく建設的なつながりが、これを可能にすると信じています。
日常でのお困りごとがある方や、通常の音楽教室にはなかなか通いづらいと感じている方も、ぜひ遠慮なくご相談ください。